カメラワークって、すごい!--「アイカツフレンズ!」の3DCGを鑑賞

2018年5月3日


アーケードゲームやテレビアニメとして展開されている「アイカツフレンズ!」で、3DCGによる同じ振り付けのダンス映像が、3種類のカメラワークで公開されている。見せ方が変われば印象が変わる好事例となっている。

「アイカツ!」シリーズと3DCG

ゲームセンターなどに置かれている「アイカツ!」シリーズのゲームマシンは、3DCGで描かれたダンス映像を背景に遊ぶ、アーケードゲームだ。衣装が印刷されたカードを集めて、リズムゲームにチャレンジするらしい。筆者は男、かつ大人なので、遊んだことがないけれども(恥ずかしくて近寄れない・・・)、世間では有名なゲームらしい。

今でも続いており、最新版の「アイカツフレンズ!」が2018年度から始まったばかりだ。かれこれ、シリーズ開始から5周年になるらしい。

「アイカツ!」シリーズの3DCGによるダンス映像は、Youtubeで公式配信されていたり、テレビアニメとして毎週1本ずつくらい放送されている。全国放送されているだけあり、レベルはめっぽう高い。毎週のように作られる生産性と、クオリティーの高さを両立させた作品として、かなり名高いものがあると思う。

最近、楽曲「アイカツフレンズ!」(作詞:松原さらり、作曲:藤末樹、編曲:Mitsu.J(Digz, Inc. Group)で、同じ振付で、カメラワークが違う3通りの映像が、Youtubeで公開されたので、じっくり見ることにした。

その1:カメラを固定して振り付けを客観視

Youtubeで、「データカードダス アイカツ!」シリーズの公式が、『アイカツフレンズ!』おどってみて♪の配信を始めた。

この映像は、ゲームマシンのリズムゲームをベースにしているようだが、カメラが固定されている点が特徴だ。

振付がよく見える。動画を見た人が実際に踊ることを期待した動画なのだから、そりゃ、そうだ。

2人で並んで踊るのが基本だが、ときどき円弧を描いて回りながらダンスしたり、少し前に出てタッチしあったりと、変化もあることが、客観的によく分かる。

振り付けでは、歌詞の内容を全身で表現している部分が、目立つ。例えば・・・

場面振付の内容
笑って…笑顔で、開いた両手を左右に振る
怒って…両手を握りしめて、上下に振る
楽しんで…右手をぐるぐる回しながら走る
泣いて…両手を、手の甲を上にして、目の下に置き、少しうつむく

などなど。

終盤で、手を取り合って、出会えたことを喜び合う場面が、クライマックスだ。

(劇中で)実際にライブを見に来た人たちが見るのは、こういう姿なのだろう。振付の面白さは、見ている側が自分で探していく必要がある。誰かがカメラワークで、分かりやすく演出してくれることはない。

ちなみに、キャラクターの影が、あいまいな楕円っぽい形になっている。振付で体を動かしても、影の形は変わらない。ゲームマシンで高速に表示するために、画質に対して、ある程度妥協していることが伺える。

ときおり、スカートの下にはいているスパッツが見えてしまう場面がある。カメラが固定されているので、そのような場面を避けられないのだ。

その2:カメラを動かして振付の面白さを強調

「データカードダス アイカツ!」シリーズの公式は、ゲーム画面で使われているものと類似したダンス映像を、数多くYoutubeに公開している。アイカツフレンズ!ミュージックビデオ『アイカツフレンズ!』をお届け♪が、最初の映像と同じ楽曲だ。この映像は、ソースが縦長になっている都合上、画面左右に枠がついた、変則的な形をしている。ゲーム機が、液晶パネルを縦長配置にしている都合上、公式なプレイ画面は、縦長の映像となっているのだ。

スマホなど、縦長の画面の機器で、縦長の映像をそのまま見られるバージョンの動画も、【スマートフォン用】アイカツフレンズ!ミュージックビデオ『アイカツフレンズ!』をお届け♪として公開されている。

映像には、花吹雪のようなものが舞っていたり、キャラクターが触れ合うと光を放ったりするような、CGの効果が入っている。

また、これらは、カメラが動く映像だ。カメラが動くと、印象が大きく変わる。

クライマックスとなる「出会えて、よかった」の部分では、差し出された手を一人称で見るような、主観を感じさせる視点になっている。「よかった」うれしさが伝わってくるような、ジーンと来るシーンだ。

このように、振付の見せ場を、カメラワークが教えてくれるので、一生懸命見なくても、何が面白いかが、自然と伝わってくる。

ちなみに、カメラが動くバージョンでは、スパッツは、めったに見えない。いやらしい感じにしないことも、カメラワークの最重要課題なのだろう。

ちなみに2、この映像のベースとなっているアーケードゲームでは、この映像の上にリズムマークが重ねて表示されて、タッチのタイミングなどを競うらしい。リズムマークに夢中になると、背景の映像が頭に入らないような気がするのは、わたしが大人だからだろうか…。表現されているのは、ゲームの世界で、魅力的にがんばっているプレイヤーキャラクターたちの姿だと思う。

その3:テレビアニメは、ほぼ歌番組

アニメの1話が、バンダイチャンネルで公式配信されている。ダンスシーンは、アイカツフレンズ! 第1話 ハロー フレンズ! (18分20秒から)を見れば、再生できる。

アニメの映像は、ゲーム用の映像と比べ、大幅にクオリティが上がっている。

キャラクターの肌が、つややかだったり、衣装の質感が上がっていたり、美しいCG効果や効果音が加えられていたり…と、いたれりつくせりで、見ていて楽しい映像に仕上がっている。

ドラマの都合で、着ている衣装がこれまでの映像とは違う。

それだけでなく、カメラの動きが、ゲーム用の映像と、少し違っている。

どちらかというと、歌っている本人たちだけでなく、観客の様子なども、客観的に伝える構成になっている。「つまづいて落ち込んで…」あたりでは、客席の上段あたりからの視点や、歌手の裏側から観客の様子を見せる視点で映している場面があり、ダンスを見る側が見ている景色と、ダンスをしている側が見ている景色が対比されているようで、印象的だ。

アーケードゲームで遊んでいるプレーヤーキャラクターとして描くのではなく、会場全体の雰囲気を伝えてこそ、アニメ第1話のドラマなのだろう。

歌番組っぽい印象も、受けた。ステージの様子を余すことなく伝えることが、歌番組の視聴者が望むことだろうから。

ステージを取り囲む観客たちが、影だけでなく、きちんと人としてレンダリングされており、それぞれが応援する姿が描かれているところが、作りこみを感じさせる。

床に見える影が、キャラクターの形と合っている、というような形で、高級なコンピュータでじっくりレンダリングしたことを思わせる表現も見える。

スカートの内側のスパッツは、決して見えない。テレビで夕方に放送するからには、鉄壁のガードをしているのだろう。

リアルな歌番組でも、テレビで見る歌手の姿は、たいていこんな感じだ。カメラの回し方という演出を加えた表現なので、ライブに実際にでかけて見える様子とは、相当違った印象を受けることになる。

ちなみに、現実の歌番組では、放送されたとおりのカメラワークは使えないように思う。画面が切り替わったときに、カメラやカメラマンが映ってしまいそうだから。CGだからこそ、好き勝手にカメラを回す特権がある。

その分、奇抜な映像にすることは容易なのだろうけど、あまり奇抜だと、よく分からない映像になってしまいそうだ。分かりやすさも考慮した、バランスのよい構成、というのが、5年くらいの中で少しずつ見えてきている気がする。

たまには、はめを外してみるのも、楽しいかもしれないけど。

まとめ

このようなカメラの回し方は、CGのダンス映像だけでなく、普段見ているドラマとかでも同じなのだろうと思う。あまり、意識しないけれど。

観光地で適当に写真を撮影するときとかでも、何を見せたいのか少し考えると、カメラの向け方が変わってくるような気がした。

ともあれ、奥が深い世界なのだろうな、ということだけは分かった。ゲームセンターで100円玉を稼ぐためには、とことん努力する必要があるのだろう。


トップページなにげなく自由研究(もくじ) → カメラワークって、すごい!--「アイカツフレンズ!」の3DCGを鑑賞
著者のメールアドレスは、トップページからご覧ください。

製作・著作:杉原 俊雄(すぎはら としお)
(c)2018 Sugihara Toshio. All rights reserved.