またアニメージュを買ってしまった。アニメ雑誌の面白さって何?

2013年8月13日


やばい。また「アニメージュ」(徳間書店刊のアニメ雑誌;2013年9月号)を買ってしまった。
水着姿の男性が並ぶクリアファイル、花畑で肩をもむ女性を描いたポスターなど、濃い付録や記事がつまっていて、アニメが好きな人が求める物事のつぼを押さえている。
コンテンツに求められる魅力とは何なのだろうか、と逆に考えさせられる面もある。

キャラクターの絵を見る

アニメ雑誌を見て、まず目に入るのは、キャラクターの絵だ。

表紙から付録、特集記事まで、フルカラーのイラストが目白押しだ。

比較的薄い雑誌なのに、880円と高価な理由には、凝った印刷のページが多いこともあるのかもしれない。

普段テレビの画面で楽しんでいる映像を、紙に印刷した絵にすると、また魅力がある。じっくり表情を眺めたり、色合いを楽しんだりと、止まっている絵にも、魅力があるのだ。

興味のある作品だと、他の媒体でも見たくなるという、アニメファンの心理をよくおさえている。

「テレビ」「紙」「ゲームソフト」「音楽ソフト」など、様々な媒体で1つの作品を展開することを「メディアミックス」という。そうやって多くのメディアで展開すると、消費者が次々と商品を買うので、利益が上がる。

メディアミックスは、アニメファンの心理を、上手に商売に利用しているといえる。というか、アニメ番組は、視聴自体は無料なので、こうしない限りお金を稼ぎようがないという事情もある。

掲載されているキャラクターの表情は、笑顔で愛嬌を振りまいている少女、闘争心をあらわにした青年、アカンベーをしている男の子など、実にさまざまだ。

作品に多様性があることの現れだろう。こういう雑誌に魅力があるのは、紹介されている作品に魅力があってこそのことだと実感する。作品に魅力がなかったら、メディアミックスの成功はありえない。

記事の文章を読む

アニメ雑誌の記事は、多くが作品の紹介記事だ。

記事は、作る側への発信ではない。市場規模や売上目標とか、メディアミックス戦略、外注管理の極意、スポンサー確保の苦労話、みたいな業界ネタは、ほとんど載っていない。

企画の立て方やシナリオの書き方、色彩設計の基本、人物の描き方、みたいな、作る技術に関する記事も、ほとんどない。(ときどきイラストの描き方が紹介されることもある。)

あくまで、消費者に対する発信に徹している。

記事は、ファンが喜びそうな話題を、好意的に取り上げることが基本だ。

作品を現代の世相に当てはめるような論評は、ほとんど行われない。

この姿勢は、ゲーム雑誌に似ている。記事は、広告と表裏一体なのだ。

記事の文章は、おおむね以下の2種類に分かれる。

どんな内容の記事であれ、カラーのイラストに重ねて描かれる傾向がある。

文字に色がついていたり、記事の途中から文字の色が反転したりと、芸術系の雑誌らしいデザインになっているのが、見た目にも面白い。

ときには、小説やマンガなど、作品そのものが掲載されていることもある。

ただし、あくまで作品を紹介する媒体であり、作品そのものを連載する雑誌にはなっていない。

投稿コーナーを読む

アニメ雑誌には、実に充実した投稿コーナーがある。

アニメを愛する気持ちをつづった文章から、各種イラストまで、一部はカラーで紹介している。

アニメ番組は、自宅でじっくり見ることが多いので、誰かと一緒に感想を言い合いながらというわけにはいかない人も多い。

今でこそ、インターネットで感想を交換する人も多いけれども、雑誌では、テーマを決めて上手にまとめたり、きちんと権利を処理した上で投稿されたイラストを載せたりしているので、それなりに存在感のあるコミュニケーションの場になっている。

視聴者には、感想を共有したくなる気持ちがあるので、そんな気持ちを後押しさせるような作品が、うけるのかもしれない。

取り上げている作品を調べる

アニメ雑誌に取り上げられる作品は、アニメ番組全てというわけではない。

深夜アニメの記事が多い。

幼児や小学生に向けた作品(「ドラえもん」「ポケットモンスター」など)は、ほとんど扱われないし、家族で楽しむとされる作品(「サザエさん」など)もほとんど見ない。

投稿コーナーには、投稿者の年齢が書かれているが、大部分が中高生なので、読者層もそれくらいなのかもしれない。

必然的に、中高生が興味を持つ作品を中心に扱う誌面となるようだ。

番組表を読む

アニメ雑誌の番組表には、放送予定のアニメ番組がぎっしりと紹介されている。

通常のテレビ雑誌とは異なり、主要なスタッフまで一覧表にしてまとめてある。

活躍している脚本家が、いくつもの番組を掛け持ちいていることや、今放送されているアニメ番組が50種類以上あることなど、ぼんやりと読みながらも感じることは多い。

各作品のおおまかなあらすじも紹介されているので、作品の傾向から、時代の雰囲気を感じてみるのも楽しいだろう。

広告を見る

アニメ雑誌にも、それなりに、広告が掲載されている。

以下のような広告が多い。

まとめ

アニメ雑誌を一通り眺めてみた結果、アニメを見ると、こんなことを求めたくなることが分かった。

逆に言えば、次のことに留意すれば、アニメージュの読者が喜ぶ作品が作れるのかもしれない。

アニメの視聴者だからといって、アニメ雑誌を買う人ばかりではないので、上記の通りの番組だけが、よい作品とは言えないようだ。

サザエさんやドラえもんなど、アニメ雑誌ではほとんど紹介されない作品のほうが、視聴率はいい。

深く掘り下げたいと思わなくても、ぼんやりと見て、楽しさが伝わってくるだけで満足できれば、それで十部という番組も多い。

アニメ雑誌は、読者層の中高生向けに放送されているアニメ番組(主に深夜番組)に焦点を当てたもので、テレビアニメ全体の傾向を示すものではないことには、気をつけたほうがよさそうだ。

ちなみに

アニメ番組の好みには、男女差や、年齢による違いがある。

アニメ雑誌は、ある程度の年齢の幅を考え、さらに男女両方に向けた記事や付録をつけることが多い。

従って、個々の読者にとっては、自分の好みとは無関係な情報を目にすることも多い。

花畑に集う美少女と、プールサイドに集う水着姿の美男子が、同じ雑誌の付録になっているというのは、ある意味ものすごい話だ。

うっかり、本来は興味を示さないほうの作品にも、魅力を感じてしまうような気がしてくるのが、アニメ雑誌のあやしい魅力といえるのかもしれない。


トップページなにげなく自由研究(もくじ) → またアニメージュを買ってしまった。アニメ雑誌の面白さって何?
著者のメールアドレス・Twitterアカウントは、トップページからご覧ください。

製作・著作:杉原 俊雄(すぎはら としお)
(c)2013 Sugihara Toshio. All rights reserved.