赤外線発信装置--タッチアンドゴー計画

2004年8月30日


最初は手に信号を流す予定でしたが……

左右にのびた針金の両方に指などで触れると、透明な赤外線LEDと、赤色LEDが数秒間にわたって信号を出力します。

信号は、同じ内容を16回繰り返しています。

ちなみに、針金を2本の指でさわると信号が出力されるという仕組みは、もともと、指に電位差の信号を流すことで、腕に取りつけたセンサで信号を受信しようというアイデアによるものでした。しかし、人間の指は、表面の抵抗が大きいので、信号を腕で検出することはできませんでした。

赤外線の出力は、最初のアイデアがうまくいかなかったので、やむをえずつけたものだったりします。


回路図とハードウエアの仕組み

この装置の回路図は、次のようになっています。

この装置は電池駆動なので、操作することで初めて赤外線が出るようになっていますが、ACアダプタ駆動にすれば、たえず赤外線の信号を出し続けるようなものにしてもよいかと思います。赤外線LEDをたくさん並べると、信号が強くなっていいかもしれません。

ちなみに、送出している信号波形を、音声として出すと、こんな音になります。LEDのところにスピーカーをつければ、ちょうどこの音が出ます。

なんだか、まの抜けた感じがしなくもありませんね(笑)。

部品の配置は、次のようになっています。

指で触るための電極が左右に広がっています。赤外線LEDの部分は、後から書き足したものです。

ソースコードとソフトウエアの仕組み

ソースコードは、比較的短いもので、こちらとなります。

プログラムは、次の要素などからなっています。

ちなみに、プログラムの先頭部分で、この装置のIDを決めています。ここで決めたIDが信号にのせられ、タイムレコーダーに記録されます。ソースコードでは、IDは1001hとなっています。

やってみましょう



杉原俊雄のホームページ -> PICマイコンを楽しむ -> 赤外線発信装置--タッチアンドゴー計画
製作・著作:杉原俊雄(すぎはら としお)
(c)2004 Sugihara Toshio. All rights reserved.