2003年9月23日 - 2003年9月30日
みなさんは、ラジオを聞きますか?最近は、テレビを長時間見るのが当たり前の時代となっていますが、わたしはラジオのほうが好きです。いつも、しっかりした話を聞かせてくれるからです。特に、音楽よりも会話を重視しているAMラジオは大好きです。ついつい、深夜まで聞いてしまうこともあります。
ラジオを聞く時は、たいていはラジカセなどを使いますが、ラジオを自分で作ってみるのも楽しいものです。
せっかく作るのですから、普通に売っているラジオとは違うものを目指しましょう。そこで、単3形乾電池1本で、2年くらいは鳴りっぱなしにできるような、電池の持ちがよいものを作ってみました。
電源スイッチを付けなかったので、イヤホンを耳につっこめば、いつでも好きなだけラジオを聞くことができます。
ちなみに、今回の作品にはPICマイコンを使っていません。いわゆる番外編としてお楽しみください。
知る人ぞ知ることですが、昔は、電池がなくても聞ける「ゲルマラジオ」というのがありました。このラジオでは、普通のイヤホンでは音が出ず、「クリスタルイヤホン」という特別なイヤホンを使うと、とても小さな音が出ます。
今回紹介するラジオでは、クリスタルイヤホンに近い特性の「セラミックイヤホン」から音が出ます。セラミックイヤホンは、コイルというよりは、コンデンサに近い特性を持っており、たいへん少ない電流で、比較的大きな音を出すことができます。
スピーカーを鳴らす時に必要となる電力増幅回路がいらないので、消費電力がとても小さいラジオを作ることができるのです。
こちらが、回路図です。
消費電流は、音量を最小とした時には、0.11mAくらいです。音量つまみを最大にしても、1mA程度までしか消費しません。ただし、音量を上げすぎると、音が割れてしまいます。
実用性からみた消費電流は、深夜に小さな音で聞きたい場合は0.11mA程度、大きな音で聞きたい場合は0.3mA程度となるようです。
地震が来ても、停電しても、イヤホンを耳につっこみさえすれば、いつでもラジオが聞けるというのは、心強い限りです。
ちなみに、消費電流は、電池の電圧が高いほど大きくなる傾向があります。新品の電池は電圧が高いので、音量を最小にしても0.15mAくらい流れてしまうかもしれません。
ここで紹介しているラジオは、かつて「子供の科学」という雑誌に紹介されていた回路図をもとにしています。というか、私が小学生だった時にその雑誌を読んで自作したラジオが、故障のたびに部品を取り替えられていったものが、今回紹介したラジオだったりします。
このラジオは消費電流が小さいので、デジカメなどで使えなくなった乾電池が、そのまま使える場合があります。引退した電池に、第二の人生を過ごしてもらいましょう。
このラジオでは、放送局が深夜などに送信出力を下げると、そのまま音量が小さくなります。「東京第一放送は、通常の出力300kWから、200kWに出力を落として放送いたします」というアナウンスが流れてしばらくすると、確かに音が小さくなったことが分かります。