回路図とハードウエアの製作--ノンストップソーラーラジオ計画

更新:2007年1月25日
作成: 2006年8月2日


太陽電池とニッケル水素電池を組み合わせて、昼夜鳴り続けるラジオを作る計画「ノンストップソーラーラジオ計画」を進めています。今回は、回路図を考え、ハードウエアを組み立てました。

充電・放電の制御

今回作る作品で制御するのは、充電と放電です。3系統ある充電式電池に充電しつつ、負荷に電気を供給します。

回路の機能は、模式図として書くと、次のようになります。

回路の機能

実際の回路図

今回製作した回路の回路図は、次のとおりです。画面からはみだして表示されるかもしれませんが、ご了承ください。

回路図Rev.5

回路には、こんな特徴があります。

組み立てた結果

基板本体を猛烈に時間をかけて組み立てたところ、次のようにできあがりました。

基板本体

ちなみに、製作当初は、配線に使ったリード線が太すぎて、芋虫の大群みたいになってしまいました。

古い基板本体

もう少し細いリード線を、必要最低限の長さに切って使うように改造して、現在の基板ができあがりました。

回路図も、当初の物から何度か改良しています。

部品の配置図をこちらのリンク先に用意しました。充電式電池が3バンクあるので、なにかと部品の数が多く、あれこれ詰め込んだ配置になっています。

測る部分あれこれ

この作品では、充放電や太陽電池の状況を調べるために、アナログ量を計測すべき場面がいくつかあります。

充電電流を測る部分

充電電流は、充電電流が流れる回路に、直列につないだ抵抗器2オームの両端の電圧をはかって調べます。

電流(A) = 電圧(V) / 抵抗(オーム)

なので、得られた電圧を2で割れば、電流値が得られます。

3.3Vが基準値となる場合は、PICマイコンのADコンバータの分解能は10bitなので、

電流計測としての分解能は1.61mAとなります。電流が小さいときは、ADコンバータの下のほうのbitしか使われず、誤差が大きくなるのですが、充電電流は多少誤差があっても実用上の問題は小さいと思われるので、これでよいとします。

具体的な誤差の様子を測れると面白いと思います。

2オームの抵抗は、充電式電池から放電するときは、ADコンバータにマイナスの電圧を送ります。ただし、負荷の大きさを50mAくらいと考えているので0.1V程度が予想され、マイコンを壊すことにはならないと思います。

実際にはスーパーキャパシタを充電するときに、やや大きな電流が流れますが、マイコンのADコンバータがあるピンの手前に4.7キロオームの抵抗器をつけているので、マイコン内部の保護ダイオードが働けば、故障にはつながらないと思います。

放電側電圧を測る部分

負荷に送る電気の電圧を測る部分です。3.3Vに平滑化する前の電圧で、放電中の充電式電池や太陽電池の電圧を反映した値になります。主に、充電式電池がからっぽになったかを判定するために用います。

「BATTOUT」の部分そのものは、充電式電池の放電であれば5V程度、太陽電池からの放電であれば8V程度まで上がる可能性があります。そのままでは、マイコンの電源電圧を超える可能性があるので、4.7キロオームの抵抗を2本使って、半分に分圧しています。

充電式電池から放電しているときは、BATTOUTでの電圧が3.9V程度になったら、そろそろ電気がからっぽになったと判断します。計測される電圧としては、1.95V程度がしきい値となります。

BATTOUTには、スーパーキャパシタがつながっているので、電圧の変化はゆっくりしたものとなります。

太陽電池の電圧を測る部分

太陽電池の電圧も、計測しています。最大で9Vくらいまで上がる可能性があるので、4.7キロオームの抵抗器を3本使って、3分の1に降圧してから計測しています。

計測された値は、例えば、太陽電池の電圧が高いにもかかわらず充電電流が全く流れなくなってしまったときに、充電式電池が外れてしまったと判断するときなどに、使われます。

電圧計測の基準値を考える

電圧を計測するためには、基準となる電圧源が必要です。PICマイコン内蔵のADコンバータでは、基準となる電圧を端子から与えて、測りたい電圧を、基準となる電圧に対する比の値として求めます。

太陽電池を使った回路では、電圧が一定しないことも多いので、電圧の基準値を決めるときにもいろいろと考えるべきことがあります。

平常時は、TA48033Sの出力端子から得られる3.3Vの電圧を基準値とします。充電式電池や太陽電池の電圧が十分高いときは、3.3Vに安定化された出力が得られ、定電圧源として利用できます。

ところが、充電式電池を使いきるなどして、電圧が低下してくると、3.3Vの出力が得られなくなり、電圧が低下してきます。電池切れによる電圧低下は避けられませんが、電圧が低下したことに、マイコンが気づくことが大切です。

電圧の低下を検出するときは、いくつかの方法を組み合わせて行います。マイコンの電源電圧VDDや、TA48033Sの出力電圧を基準として、あちこちの電圧をはかっていきます。

1つのバンクの充電式電池から、マイコンの電源(VDD)と3.3V端子の出力の両方に放電しているときは、3.3V電圧の低下は、PICマイコンの電源電圧であるXC6202P502TBの出力(普段は5V)と、TA48033Sの出力(普段は3.3V)を比べることで分かります。

ふたつを比べると、模式的に次のように書くことができます。

電圧比較模式図

充電式電池の電圧が3.3V付近以下となると、TA48033Sからの出力電圧が、XC6202P502TBの出力電圧以上になると予想されます。

したがって、2つの電圧を比較して、TA48033Sからの出力がXC6202P502TBの出力電圧以上になったときに、充電式電池の電圧と、マイコンの電源電圧が著しく低下したと判断できます。この状態では、TA48033Sからの出力である、電圧の基準値は3.3Vよりも低くなっている可能性があります。

このような状態になったら、どのバンクも電池切れになっていると考えられるので、充電式電池からの放電をやめたほうが安全かもしれません。

充電式電池を使いきったことは、「BATTOUT」の電圧が3.9ボルト程度まで下がったことにより分かるので、多くの場合、マイコンの電源電圧がTA48033Sからの出力を下回るまで充電式電池を使いきらなくても、放電の終了を察知できると思われます。

スイッチの働きあれこれ

回路図には、単体のトランジスタが多数あります。充電制御スイッチと放電制御スイッチの役割をするのですが、いずれも2SC1815GRと2SA966を1つずつ組にして使っています。

トランジスタでスイッチ

トランジスタでは、ベース電流を十分たくさん流すと、エミッタ・コレクタ間の電圧が0.1ボルトくらいなど、とても低くなります。この状態を「飽和状態」と言います。飽和状態では、少ない電圧降下で電気を流せるので、スイッチをオンにした状態に近くなります。このため、トランジスタをスイッチのかわりに使えます。

電流を漏らさないために

ベース電流が、トランジスタをオンにするかオフにするかを決めますが、ベース電流を確実に流したり止めたりするには、少し考えておくべきことがあります。

今回の回路では、太陽電池の電圧はマイコンの電源電圧5Vよりも、高くなる場合があり、ときには8Vや9Vになる可能性もあります。マイコンの端子をベースにつないで、「1」または「ハイインピーダンス」でオフ、「0」でオンのつもりになっても、ベース電流が止まらなくなる場合があります。

これは、ベースの電位が5ボルトを大きく超えてしまうと、ベース電流がマイコンの保護ダイオードを通って、マイコンのVDD側に流入してしまうことによるものです。

そうなっては困るので、ベース電流を確実に止めるために、2SC1815GRを入れてあります。2SC1815GRのベース電流は、マイコンから確実に流したり止めたりできます。

トランジスタを壊さないために

PNPトランジスタではふつう、エミッタの電位はコレクタよりも高くなっています。そうしないと、逆接続状態になり、エミッタとコレクタの役割が入れ替わってしまいます。

この回路ではときたま、コレクタの電位がエミッタよりも高くなる可能性があります。例えば、以下のときです。

コレクタの電位がエミッタよりもあまり大きくなると、トランジスタが壊れる可能性があります。

今回用いたトランジスタは、エミッタ・ベース間のダイオードが5Vまでの逆電圧に耐えられるようなので、壊れずに動作すると思います。

半導体素子を壊さずに、いろいろな電圧の電気を上手にやりくりする方法は、パワーエレクトロニクスの世界では大切だと思われます。勉強をすると、もっといろいろと分かってくるかもしれません。

ちなみに、パワーMOS-FETやIGBTなどの素子は、電流のオン・オフを行うゲート端子に、直流的な電流が流れないので、制御装置の消費電流を大幅に少なくできる可能性があります。今回は、部品の入手の都合や、回路を単純にしたい都合により、ベース電流をたえず消費するバイポーラトランジスタを使っています。消費電流は少し多くなりますが、なんとか実用になってほしいなあと思っています。2台め以降を作る機会があれば、MOS-FETなどの素子にもチャレンジしてみたいものです。

少し実験

ベランダに太陽電池を出して、少しだけ実験をしてみました。真夏の炎天下でラジオをつけると、甲子園の高校野球が流れてきました。

実験風景

無負荷時

無負荷状態で、太陽電池は7.94ボルトありました。

ラジオをつけてみる

充電式電池とのやりとりを行わず、ラジオをつけると(負荷制御SWの0番だけを入れた状態)、太陽電池は7.82ボルトになりました。このとき、マイコン用電源出力は4.98ボルト、負荷出力端子の電圧は3.305ボルトでした。

充電してみる

充電制御SWの1番だけを入れて、試しに充電してみたところ、炎天下では220mA程度の充電電流が流れるようです。満充電までは10時間近くかかりそうです・・。

予定

次は、充放電を制御するファームウエアを作ります。プログラムのどの部分がいつ実行されるかが天気まかせで予測しづらい上に、長時間安定して動作する必要があるので、作るのも、デバッグするのも、けっこうたいへんかもしれません。

フィールド試験がスタート

その後、ファームウェアもとりあえずできあがり、ベランダでフィールドテストをしています。

日差しが少しだけ入る、昼の様子です。ラジオの電源は太陽電池に切り替わります。

昼の様子

深夜も、充電式電池から放電しながら、動きつづけます。

夜の様子

ちなみに、夜の写真はカメラのシャッターを15秒間も開け続けて撮りました。ノイズが少ないので、昼間のようにも見えますが、直接目で見ると、ほとんど真っ暗な中です。

無事に長く動きますように・・・。



杉原俊雄のホームページ -> PICマイコンを楽しむ -> 回路図とハードウエアの製作--ノンストップソーラーラジオ計画
製作・著作:杉原俊雄(すぎはら としお)
(c)2006 Sugihara Toshio. All rights reserved.