EEPROM書き込み装置--ゲーム機のような操作性

更新: 2004年9月15日
作成: 2003年9月13日


ICメモリ方式のタイムレコーダーを作るためには、ひとつひとつのメモリチップが、異なったIDを持っている必要があります。そこで、ゲーム機感覚で操作できる、メモリチップにデータを書き込む装置を作ってみました。

EEPROM書き込み装置の写真
メモリチップの写真

8ピンのメモリは1024ビット

最近では、パソコンに512MB(4ギガビット)ものメモリーを積むことが当然のようになりましたが、私が思うに、それはあまりに過積載です。

今回は、8ピンで1024ビットの容量を持つEEPROM(電気的に書き換え可能で、電源を切っても記憶内容が保持される半導体メモリー)の記憶内容を表示したり書き換えたりできる装置を作りました。

16進数で表示されたダンプデータを、じかに編集できるという、面白いしろものです。これを使えば、1本50円のEEPROMから、タイムレコーダ用のIDが書き込まれた「タイムカード」みたいなものを作ることができます。

使い方

  1. 5Vのアダプタを差すと、液晶画面に表示が出て、起動します。
  2. ICメモリを左下のICソケット(写真では既にメモリが載っている)に差し込みます。
  3. 右側に6つほど見えるボタンを押して、メモリの内容を読み込んだり、編集したり、書き込んだりします。
  4. 書き込みが終わったら、8ピンのメモリは取り外しておきましょう。

編集の方法

操作ボタンは、なんとなく「上下左右」の十字キーと、Aボタン、Bボタンを思わせる作りになっています。そして、予想通りゲーム機とたいして変わらないユーザインターフェースになっています。

表示の意味

回路の仕組み

回路としては、PICマイコンPIC16F84Aを中心として、液晶パネルのSC1602SLBや操作ボタンを管理するTC74HC151AP、EEPROMの93C46をつないでいます。

IC書き込み装置の回路図

クロック周波数は、わずか32768Hzです。急がず慌てず、これくらいが誤動作しにくくて使いやすいです。

EEPROMとの接続は、CS(チップセレクト)、SK(クロック)、DI(データイン)、DO(データアウト)の4つの信号線からなります。いわゆる3-wireシリアルEEPROMですが、不思議なことに、実際には4か所をつなぐ必要があったりするわけです。

EEPROMにアクセスする方法は、メーカーが出しているデータシートにたいへん詳しく書かれています。最近では、インターネットでデータシートが無料配付されるのが当たり前になっているので、電子工作を楽しむにはとても便利な時代になりました。

ソフトウエアの仕組み

たくさんあるボタンのどれが押されたかを判断して、押されたボタンに応じて必要な動作をします。

特徴的な所としては、ボタンが押されているかを調べる部分で、キーリピートの管理をそれなりに行っているところです。

こうすることで、キーを押しっ放しにした場合に、

という動作が実現されるわけです。

さて、ソースリストは次のとおりです。マイクロチップテクノロジー社が出している統合開発環境MPLABのバージョン6系で使えるものです。

発振器をLPに設定するとかの、コンフィギュレーションビットの設定を忘れずに行いましょう。

ちなみに、外国から「.HEXファイルがほしい」との反響をいただきましたので、掲載しておきます。

やってみましょう

  1. 一般に、電子工作は危険を伴う遊びです。けがや、やけどをしないように、また、作った品物が火事の原因にならないように、安全には十分気を付けましょう。なお、この記事には間違いがある可能性もありますが、お読みになることにより生じた不都合や事故などに対しては、筆者は責任を負いかねます。ご自身の責任において、お楽しみください。
  2. 上、下、左、右、AボタンとBボタン、というインターフェースを使って、何か作ってみましょう。


としおの部屋 -> PICマイコンを楽しむ電子工作 -> EEPROM書き込み装置--ゲーム機のような操作性
製作・著作:杉原俊雄(すぎはら としお)
(c)2003 Sugihara Toshio. All rights reserved.